山口大学工学部循環環境工学科

研究内容 【PDFでのダウンロードはこちらから】

廃棄物等二次資源からのレアメタルの分離回収プロセスの構築

新苗 正和

   レアメタルは、先端機能材料には欠かせない物質群であり、単にその存在量が少ないというだけでなく、ある特定の地域にしか資源として存在しない地域遍在性、さらに、資源開発に伴う資源産出国での環境破壊など多くの課題を有している。レアメタル資源を天然に保有しない日本では、使用済み製品等の廃棄物からレアメタルをリサイクルして循環使用することが重要であり、また、リサイクルすることで資源産出国の環境保全にも貢献できる。そこで、使用済みのリチウムイオン二次電池、希土類磁石スクラップ、自動車排ガス触媒、石油脱硫触媒(右図参照)、小型家電及び無電解めっき廃液など希少金属(レアメタル)を含有する二次資源からのレアメタルの高効率な湿式分離・回収プロセスの構築に関する研究を行っています。特に、合金や化合物の状態で存在し、物理的な操作での分離回収が困難なレアメタルを、リーチング技術及び溶媒抽出技術によって高効率で分離回収するプロセスの構築に重点を置いて研究に取り組んでいます。

未利用資源の有効利用に関する研究

   大量に排出される各種製造工程で固体として排出される廃棄物や都市ゴミ焼却灰などの固形廃棄物には、重金属類などの有害物質が含有されているために、有効利用されずに埋め立て処分されてしまうケースが多い。したがって、それら固形廃棄物から有害な重金属類を除去する、あるいは、重金属類が雨水や地下水に長期安定的に溶出しない不溶化形態に変換することによって、セメントなどの原材料として有効利用されることが期待できる。そこで、鉄や非鉄金属の製造工程から排出されるスラグ類や都市ゴミ焼却灰からの有害な重金属類の除去や機械的エネルギーによって化学的に固相反応を促進するメカノケミカル反応による重金属類の不溶化プロセスの構築に取り組んでいます。また、人類が未だ利用していない水深数千メートルの深海に賦存するマンガンノジュール、コバルト・リッチ・クラストなどの深海底鉱物資源をはじめ未利用資源の有効利用など幅広く研究に取り組んでいます。

地圏環境修復に関する研究

新苗 正和

   比較的地表から浅い領域で問題となる地下の環境修復に関する研究として、土壌・地下水の浄化修復技術について研究を行っています。特に原位置土壌浄化手法である動電学的土壌浄化技術に関する研究(右図参照)、オンサイト/オフサイト工法である土壌洗浄法による浄化研究を中心に、他の浄化技術(浄化壁工法、ソイルフラッシング、界面活性剤工法など)や重金属類汚染土壌の不溶化処理についても基礎と応用の両面から研究に取り組んでいます。



分離工学(セパレーションテクノロジー)の基礎研究

   環境修復工学ならびに資源循環工学分野で必要不可欠な分離技術の基礎研究として:
◆レアメタルの分離精製に不可欠な溶媒抽出法に関する研究を行っています。
◆固形廃棄物、未利用鉱物資源などの湿式処理に不可欠なリーチング技術の研究を行っています。
◆資源リサイクリングで重要な固固分離における固体表面物性の差異を利用するセパレーションテクノロジーについて研究を行っています。

研究者の紹介
        
氏 名(フリガナ) 新苗 正和(ニイナエ マサカズ)
所 属 大学院創成科学研究科
学 位 京大博士(工学)
研究室ホームページ新苗研究室
研究キーワード 資源循環、地圏環境修復、分離工学
新苗 正和
ページトップへ戻る